ともに学び、ともに社会を変えよう。
2021年3月から私もみえりが参加している、本気でおすすめできる国際協力系オンラインサロンsynergy(シナジー)について紹介します!
筆者もみえりは元通信制高校教師で現在WEBライター兼ブロガー。2021年3月からフリーランス国際協力師原貫太さんのオンラインサロンSynergyで社会問題・国際協力を日々勉強しています。サロンメンバーと社会問題を子どもたちに広め、自分ごととして考えられる「セカイ to ジブンプロジェクト」を行ってます。
私自身国際協力に興味があってこのブログで情報発信を始めましたが、※実際の国際協力の実績がないので「NGOなど国際協力団体での活動に携わりたい!」と思っていました。
でもその前に実際に国際協力の活動をしている人との繋がりを持って話を聞きたいけど、周りにはそんな人いないしな〜と悩んでいたのです。
そんな時原さんのYouTubeチャンネルを見つけ、同年代なのにも関わらずさまざまな経験をすでに積んで国際協力業界の内情や社会問題について発信していることに驚かされたと同時に勇気づけられました。
実際に参加してみると、ほんとにいろんなメリットがあったので詳しく紹介します!
※大学生の時の2年間ほどひとり親家庭の小中学生無料塾ボランティア、社会人になってからは寄付をしていましたが、NGOや政府機関での活動はしたことがありませんでした。
原貫太(はらかんた)さんオンラインサロン「Synergy」に入る前に
原さんのオンラインサロンは月1500円なので、国際協力に興味がある人ならば得られるメリットを考えればめちゃくちゃお得だと思います!
でも人間新しい環境に飛び込む時って緊張するし、失敗したくないですよね。
そこで原さんのオンラインサロンに約2ヶ月在籍している(2021年4月現在)私なりにSynergyに向いている人を分析してみました。
国際協力をやってみたい!社会についていろいろ知りたい!…でもどうすればいいの?
原貫太さんのオンラインサロンSynergyには私のようなフリーランスもいれば、NGOで働いている方、元青年海外協力隊、開発コンサルタント、現役高校生や大学生など本当にいろいろな方がいます。
もちろん既に国際協力の経験がある人が他団体の活動をしったりディスカッションしたりすることも非常に価値があります。
しかし、あくまでも私の意見ですが一番メリットが大きいのは「社会についていろいろ知りたい!国際協力をやってみたい!…でもどうすればいいの?」という人だと思います。
私自身小学生の頃から「何かやりたい」という気持ちはありましたが、何をすればいいか、何ができるのかわかりませんでした。(だから自分の将来設計が具体的に描けなかったし、大学選びも雑になってしまったところがあります)
身近な先生や親族や友人などに国際協力の知識がある人がいなければ情報へのアクセス方法もわからないでしょう。
しかし、Synergyでは現役で国際協力に関わっている人がたくさんいます。
だから…
- 「今」の社会問題や国際協力について知ることができる。
- さまざまな国際協力への関わり方が知れる。
- NGOなどの組織に所属せずとも国際協力に興味のあるメンバー同士で一緒にプロジェクトを企画したりできる。(実際高校生から社会人までたくさん活躍してます!)
社会問題についてちょっと知識を深めたい人から行動したい人まで、自分がどうやって知識をつければいいのか、どう行動すればいいのか聞ける人がいる。それが一番のメリットだなと思います。
フリーランス国際協力師 原貫太(はらかんた)さんってどんな人?
オンラインサロンに入る以上、主催している原さんがどんな人なのか、信用できる人なのか気になりますよね。
原さんの経歴は以下の通りです。
〜小学生から高校生〜
小学校4年生から周囲や担任の先生とうまく折り合いがつかず不登校に
中学から逗子開成へ。環境が肌に合い楽しい学校生活を送る
高校では水泳部のエースとしてインターハイ出場
〜早稲田大学時代〜
大学在学中に国際協力を始める
アフリカでインターン、難民支援に携わる
〜大学卒業後〜
就職せず、新卒でNGOコンフロントワールドを起業
働き過ぎが原因でうつ病に
起業したNGOを退職。2019年からフリーランス国際協力師になる
2021年4月現在 Youtubeチャンネル登録者数5.25万人、Twitterフォロワー数2.5万人
「原貫太の国際協力ブログ」を参照し作成
その他にも2018年小野梓記念賞の受賞、著書『世界を無視しない大人になるために』出版、Nスタや読売新聞その他多数のメディア取材経験がおありです。
参加したオフ会で直接お会いしましたが、気さくな感じの気持ちの良い方でした!あまりお話しできなかったのが悔やまれます…(´・ω・)
原さんのすごいと思うところは、その行動力や努力家でいらっしゃるところもそうですが、些細な意見にもしっかり向き合う真面目な姿勢です。
例えばYouTubeのコメントで反対意見があがった際はFacebook上でトピックとして取り上げたこともありました。サロンメンバーの意見もよく聞いてくださいます。そんな真摯な姿勢が信頼を築いているのではないかなと思います。
原貫太(はらかんた)さんオンラインサロン「Synergy」でできること

サロンのコンテンツは具体的にこんなものがあります。
☆国際協力に取り組むサロンメンバーのオンライン講演会
☆社会問題をテーマにディスカッションを行うオンライン定例会
☆社会問題をテーマに行うFacebookでのディスカッション
☆原貫太さんがサロンメンバーの質問に何でも回答するLIVE配信
☆国際協力や情報発信をテーマにした原貫太さんのコラム
☆親睦を深めるためのオフ会やZoom飲み会
☆サウナ部や読書部、子育て部など共通の趣味/関心で集まる部活動
その中でも特におすすめの定例会とFacebookディスカッションについて以下に詳しく書きました!
毎週土曜21時〜定例会があります!
定例会ではさまざまなトピックについてディスカッションします。もちろん原さんも参加されます!
今までのトピック例
- アジア・アフリカ・南米が抱えるそれぞれの国際問題
- 実際にNGOで働いている方に今の国際協力について聞いてみよう
- 原さんのYoutube動画についての意見交換
- ウガンダで原さんと一緒に活動していたサイラスさんから聞くコロナ以降のアフリカ
定例会以外でも高校生の進路相談や情報発信相談などいろんな企画があります!
Facebook上でのディスカッション
定例会に時間が合わなくて参加できなかったり、自分でディスカッショントピックを決めていろんな人の意見が聞きたい人はこのFacebook上でのディスカッションがぴったりです!
Facebookグループで毎週ディスカッショントピックを出したい人の募集があるのでやりたいと伝えれば自分で投稿内容を決められます^^(恥ずかしい人はDMで伝えても大丈夫)
今までのトピック例
- 持続可能な「選択者」になるためには?(消費行動を考える)
- 寄付に関する考えを聞かせてください!
- ジェンダー平等な社会の実現って?
- 日本の子供の人数は減っているのに養護施設にいる子供は増えているっておかしくないですか?
- 社会問題の解決×スポーツ
実は私も口下手で、話をするときは対面よりLINEとかテキストの方が得意だったりします。もちろん自分が投稿者にならなくても、皆さんの意見を聞いているだけで考えが深まります。
社会問題や国際協力を学ぶいろんなニーズに応えるコンテンツがあること、社会問題に興味があるもの同士でつながる事ができるのがとても嬉しいですね!
【月1500円】迷っているならとりあえず入ってみるのもあり

このページまで辿り着いてここまで読んでくださったあなたは既にかなり原さんのオンラインサロンに興味がある方だと思います。
入るか入らないか最後に決めるのはあなたの意思です。ただ、もし迷っているのであれば一回入ってみて、1ヶ月コンテンツをいろいろ使ってみて続けるもよし、自分に合ってないと思ったらやめるも良しかなと思います。
私としては「やらない後悔よりやる後悔」「死ぬときにやり残したことを悔やむ自分にだけななりたくない」という人間なので、とりあえず入ってみました。
自分の興味のある定例会に参加したり、一緒に社会問題啓発プロジェクトやったり、オフ会で国際協力関係の繋がりを作ったり楽しくやってます。
行動するためには、まず行動するための知識が必要です。むやみやたらに行動してもそれが自分よがりなものなのか、本当に意味のあるものなのか、判断できません。
一緒に学び行動できる仲間をつくりたい人はおすすめです!^^
国際協力系オンラインサロン Synergy(シナジー)
入会すると原さんからFacebookグループに招待されます!
その際原さんに「もみえりのブログを見て入会しました」と伝えるとAmazonギフト券500円分がもらえます^^
↓画像をクリック↓
今よりちょっといい未来のために、まずは一歩ずつ。
コメント
シナジーに入会したいのですが入会金をお振込みする画面が見つからず探していますので教えていただきたいです。
ご連絡遅くなりすみません!
下記からサロン入会をしていただき、その後原さん本人から連絡が来るようになっています^^
https://osaifu.peraichi.com/purchase/entry/60d56a04-4d3c-4213-8423-0de70a0014ef
「もみえりのブログを見た」というとamazonギフト券500円がもらえるのでぜひどうぞ!